百貨店業界を徹底解説します。百貨店業界のトレンド、主要企業やランキングをご紹介します。百貨店業界への転職を考えている方、株式投資をしていて百貨店業界に興味のある方などなど、百貨店業界の動向に興味のある方におススメです。百貨店業界の業界研究に是非ご活用下さい。
日本の個人消費を牽引してきた業界も苦戦が長引く
百貨店は、大型店舗にて衣食住に関する様々な商品を販売する業界です。発祥は明治時代と言われ、戦後日本では高級品を扱う店舗として、多くの人を魅了してきました。しかしバブル崩壊以降、個人消費の志向が変化するなかで、百貨店業界は苦戦を強いられたのです。そして業界内では、多くの合併・統合が進みました。また店舗戦略も自社流通から、他社ブランドに運営を託す、ショッピングセンター化を進める店舗もあるのです。
コロナ禍は閉店・収益源消失で苦境が続く
コロナ禍での緊急事態宣言によって、百貨店業界は大きな打撃を受けました。店舗の休業・営業時間の短縮だけでなく、近年百貨店業界の収益を支えていた、インバウンドによる消費も無くなってしまったのです。そのため国内の消費が回復するなかでも、十分な回復に至っていません。
呉服店系・電鉄系が大手を占める
百貨店業界の市場規模は現在4兆2,204億円、店舗数は196店です。また百貨店の店舗は集客力の強い、ターミナル駅や都心部に立地しています。そのため百貨店大手は江戸時代から続く呉服店を発祥とする百貨店と、鉄道会社が沿線開発の一環として開業した百貨店があるのです。
三越伊勢丹ホールディングス
三越伊勢丹ホールディングスは、東京都新宿区に本社を置く百貨店運営会社です。2008年、百貨店大手の伊勢丹と三越が統合して誕生しました。伊勢丹新宿店は日本一の百貨店として高い評価を受けています。売上高は8,160億円、店舗数は国内20店、海外30店です。
Jフロントリテイリング
Jフロントリテイリングは、東京都中央区に本社を置く百貨店運営会社です。2007年、百貨店大手の大丸と松坂屋が統合して誕生しました。百貨店の大丸・松坂屋を全国で15店舗運営するほか、ショッピングセンターPALCOを17店舗運営していることが特徴です。売上高は7,662億円です。
エイチ・ツー・オーリテイリング
エイチ・ツー・オーリテイリングは、大阪市北区に本社を置く百貨店運営会社です。2007年関西地盤の阪急百貨店と阪神百貨店が統合して誕生しました。阪急百貨店は11店舗、そして阪神百貨店は4店舗を展開しています。阪急百貨店は「西の横綱」と呼ばれる百貨店で、関西地区では圧倒的なブランド力を持っています。売上高は7,391億円です。
高島屋
高島屋は、大阪市中央区に本社を置く百貨店運営会社です。創業は1831年、京都の呉服店にさかのぼります。関西・関東を中心に国内17店舗、そして海外に4店舗を展開しています。シニア層に強いブランド力を維持しており、売上高は6,808億円です。
そごう・西武
そごう・西武は、東京都千代田区に本社を置く百貨店運営会社です。2009年流通大手のセブン&アイ・ホールディングスの子会社として統合され、誕生しました。地方を中心に不採算店舗の整理が行われ、現在は10店舗で運営しています。売上高は4,404億円です。
近鉄百貨店
近鉄百貨店は、大阪市阿倍野区に本社を置く百貨店運営会社です。私鉄大手である近畿日本鉄道のグループ企業として、運営されています。近鉄沿線を中心に13店舗展開しています。2014年に開業したあべのハルカス近鉄本店は、日本一の売り場面積を誇っています。売上高は2,183億円です。
東急百貨店
東急百貨店は、東京都渋谷区に本社を置く百貨店運営会社です。東京急行電鉄の百貨店部門として、1934年に創業しました。再開発の進む渋谷駅周辺に本拠があるため、今後の成長が期待されています。売上高は1,239億円、店舗数は19店です。
東武百貨店
東武百貨店は、私鉄大手である東武鉄道の百貨店運営会社です。1946年に創設され、旗艦店である池袋店と船橋店があります。また栃木県に東武宇都宮百貨店という別会社で、3店舗運営しています。売上高は954億円です。
小田急百貨店
小田急百貨店は、東京都新宿区に本社を置く百貨店運営会社です。1961年創業後、小田急電鉄の沿線で店舗を展開、現在2店舗とサテライト店2店を運営しています。売上高は862億円です。
京王百貨店
京王百貨店は、東京都渋谷区に本社を置く百貨店運営会社です。京王電鉄の子会社として1961年に創業し、沿線に2店舗とサテライト店6店を展開しています。売上高は548億円です。
名鉄百貨店
名鉄百貨店は、名古屋市中村区に本社を置く百貨店運営会社です。名古屋鉄道の子会社として、1952年に設立されました。店舗は名古屋本店と一宮店の2店舗で、売上高は430億円です。
京阪百貨店
京阪百貨店は、大阪府守口市に本社を置く百貨店運営会社です。京阪電鉄の子会社として1983年に設立されました。京阪電鉄沿線を中心に、5店舗を運営しています。売上高は424億円です。
天満屋
天満屋は、岡山市北区に本社を置く百貨店運営会社です。岡山の呉服屋として1829年に創業しています。その後も中国地方を中心に展開し、9店舗と店外ショップを運営しています。売上高は827億円です。
松屋
松屋は、東京都中央区に本社を置く百貨店運営会社です。1869年に横浜で創業した呉服屋から始まりました。店舗は銀座と浅草の2店舗で、東武鉄道とも連携しています。売上高は527億円です。
井筒屋
井筒屋は、北九州市小倉北区に本社を置く百貨店運営会社です。1935年に設立され、翌年には本店を開業しています。現在不採算店舗を整理してたため、小倉と山口の2店舗での運営で、売上高は505億円です。
▼参考記事:他の業界動向を知りたい方
百貨店業界への転職
百貨店業界への転職を考えている方は、まずは転職エージェントに相談することをおすすめします。
転職エージェントに相談すれば、業界や仕事内容などについてきっちりと説明してくれます。また、各社の 選考の突破率を向上させるために、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策を受けることもできます。
また、自分だけでは見つけることのできない企業を紹介してくれるかもしれませんし、 百貨店業界以外の様々な仕事も紹介してくるので、転職先の幅を広げることができます。
おすすめの転職エージェント
◆ リクルートエージェント
◆ doda
◆ マイナビエージェント
◆ JACリクルートメント
◆ パソナキャリア
◆ type転職エージェント
▼参考記事:転職エージェントをお探しの方
百貨店売上高・店舗数ランキング
順位 | 企業名 | 売上高 | 店舗数 |
1 | 三越伊勢丹ホールディングス | 8,160億円 | 50店 |
2 | Jフロントリテイリング | 7,662億円 | 32店 |
3 | エイチ・ツー・オーリテイリング | 7,391億円 | 15店 |
4 | 高島屋 | 6,808億円 | 21店 |
5 | そごう・西武 | 4,404億円 | 10店 |
6 | 近鉄百貨店 | 2,183億円 | 13店 |
7 | 東急百貨店 | 1,239億円 | 19店 |
8 | 東武百貨店 | 954億円 | 5店 |
9 | 小田急百貨店 | 862億円 | 4店 |
10 | 天満屋 | 827億円 | 9店 |
11 | 京王百貨店 | 548億円 | 8店 |
12 | 松屋 | 527億円 | 2店 |
13 | 井筒屋 | 505億円 | 2店 |
14 | 名鉄百貨店 | 430億円 | 2店 |
15 | 京阪百貨店 | 424億円 | 5店 |