生活雑貨店業界を徹底解説します。 生活雑貨店業界のトレンド、主要企業やランキングをご紹介します。 生活雑貨店業界への転職を考えている方、株式投資をしていて 生活雑貨店業界に興味のある方などなど、 生活雑貨店業界の動向に興味のある方におススメです。 生活雑貨店業界の業界研究に是非ご活用下さい。
生活必需品としての家具から生活向上のための雑貨へ
家具・インテリア・生活雑貨業界は、家庭生活における様々な商品を取り扱っている業界です。高度経済成長期以降、家具業界は生活必需品として大きく成長しました。当時は「婚礼家具」という形で、結婚を機に家具を買いそろえる形が多くあったのです。
しかし時代とともに、家具に対する需要に変化が見られます。家具は生活必需品としての需要はあるものの成長は鈍化し、一方で生活に質を高める道具として、生活雑貨への需要が成長したのです。また家具も大型高級品から、コストパフォーマンスを重視した商品が、選ばれるようになっています。
コロナ禍で明暗を分けた大手
新型コロナウィルスの感染拡大による緊急事態宣言は、家具・インテリア・生活雑貨業界にも大きな明暗を分けました。緊急事態宣言によって、大型ショッピングセンターなどが営業停止となり、出店していた家具・インテリア・生活雑貨店も、大幅な減収となったのです。一方で郊外ロードサイドで店舗展開していた家具・インテリア・生活雑貨店は、巣ごもり需要を捉えて、大幅な増収になりました。
トレンドを捉えた大手がブランドとして確立
家具・インテリア・生活雑貨業界は、トレンドに合ったコンセプトで成長したブランドが、大手として存在しています。またかつては隆盛を極めた家具専門店も、一定の需要に応えつつ、次なる一手を模索しているのです。
また家具・インテリア・生活雑貨業界は、業界の境目がはっきりしないことが特徴です。家具業界としては1兆8563億円の市場がありますが、インテリア・生活雑貨を加えると、その市場はさらに大きいと推測できます。
ニトリ
ニトリは、北海道札幌市に本社を置く家具・インテリア・生活雑貨店です。創業は1967年「似鳥家具店」から始まりました。その後、製品を海外で自社生産し販売するシステムを確立し、大きく成長したのです。売上高は7,169億円で業界国内トップ、店舗数は国内651店、そして海外は71店あります。直近ではホームセンターの島忠を買収し、子会社化しています。
IKEA
IKEAは、1943年、スウェーデンで創業した家具・インテリア・生活雑貨業界の世界的大手です。全社で5兆円を超える売上を出しています。(国内では867億円)IKEAは、1974年に日本に初進出しました。しかしその時は失敗し、1986年に撤退したのです。しかし2006年、再進出を図り成功しています。現在国内では13店舗まで拡大しています。
無印良品
無印良品は、株式会社良品計画が運営する家具・インテリア・生活雑貨店です。1980年、大手スーパーの西友のプライベートブランドとして始まりました。その後1989年に株式会社良品計画が設立され、大きく成長していったのです。コロナ禍による営業自粛で赤字となったものの、通販や食品分野を強化することで再起を図っています。売上高は1,793億円、店舗数は国内438店、海外537店です。
東急ハンズ
東急ハンズは、東京都新宿区に本社を置く家具・インテリア・生活雑貨店です。1976年に設立され、同年には神奈川県藤沢市に、1号店をオープンしています。その後着々と全国や海外に進出し、売上高632億円、店舗数は85店まで拡大しています。
サザビーリーグ
サザビーリーグは、SAZABYやアフタヌーンティーというブランド名で展開している、家具・インテリア・生活雑貨会社です。本社は東京都渋谷区にあり、1972年家具の輸入販売を目的とする会社から始まりました。アフタヌーンティーでは、紅茶をメインとした飲食事業や、アパレルの販売にも注力しています。売上高は1123億円、店舗数は国内外で605店です。
ロフト
ロフトは、東京都渋谷区に本社を置くインテリア・生活雑貨店です。1996年、当時の西武百貨店の子会社として設立されました。その後、統合したそごう・西武の傘下にいながら、他社のショッピングセンターにも進出していったのです。売上高は815億円、店舗数は131店あります。
ナフコ
ナフコは、北九州市小倉北区に本社を置く家具・インテリア・生活雑貨店です。創業は1947年にできた深町家具で、現在の社名は1970年につけられました。ホームセンター業界でも中堅に位置する企業ですが、家具専門店としても一定のシェアを獲得しています。売上高は475億円、店舗数は357店です。
大塚家具
大塚家具は、東京都江東区に本社を置く家具・インテリア専門店です。創業は1969年、埼玉県春日部市で1号店をオープンさせました。その後、中高級家具を中心に販売を展開し、全国各地にショールームを設置していったのです。しかし家具に対する需要の変化に対応できず業績が低迷し、現在は家電量販店大手のヤマダホールディングスの傘下として、再起を図っています。売上高は277億円、店舗数は15店です。
カリモク家具
カリモク家具は、愛知県知多郡東浦町に本社を置く家具・インテリア専門店です。創業は1940年、愛知県刈谷市で木工所としてスタートしました。その後1960年代に入りカリモク家具として自社製品家具の販売を全国展開していったのです。売上高は263億円、ショールームやアウトレットを29店舗展開しています。
PLAZA
PLAZAは、東京都新宿区に本社を置くスタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイルカンパニーが運営する、インテリア・生活雑貨専門店です。創業は1966年、ソニー系列の雑貨販売店として東京銀座で始まりました。そして海外の生活スタイルを体験できる商品を展開し、人気を集めてきたのです。売上高は388億円、店舗数は101店あります。
ヴィレッジヴァンガード
ヴィレッジヴァンガードは、名古屋市名東区に本社を置くインテリア・生活雑貨店です。創業は1986年、名古屋市天白区で1号店をオープンさせました。「遊べる本屋」をキーワードとした店舗展開をすることで、ファンを増やすことに成功しました。売上高は282億円、店舗数は334店です。
▼参考記事:他の業界動向を知りたい方
生活雑貨店業界への転職
生活雑貨店業界への転職を考えている方は、まずは転職エージェントに相談することをおすすめします。
転職エージェントに相談すれば、業界や仕事内容などについてきっちりと説明してくれます。また、各社の 選考の突破率を向上させるために、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策を受けることもできます。
また、自分だけでは見つけることのできない企業を紹介してくれるかもしれませんし、 生活雑貨店業界以外の様々な仕事も紹介してくるので、転職先の幅を広げることができます。
おすすめの転職エージェント
◆ リクルートエージェント
◆ doda
◆ マイナビエージェント
◆ JACリクルートメント
◆ パソナキャリア
◆ type転職エージェント
▼参考記事:転職エージェントをお探しの方
生活雑貨店売上高・店舗数ランキング
順位 | 企業名 | 売上高 | 店舗数 |
1 | ニトリ | 7,169億円 | 651店 |
2 | 良品計画 | 1,793億円 | 975店 |
3 | サザビーリーグ | 1,123億円 | 605店 |
4 | IKEA | 867億円 | 13店 |
5 | ロフト | 815億円 | 131店 |
6 | 東急ハンズ | 632億円 | 85店 |
7 | ナフコ | 475億円 | 357店 |
8 | スタイリングライフ・ホールディングス | 388億円 | 101店 |
9 | ヴィレッジバンガードコーポレーション | 282億円 | 334店 |
10 | 大塚家具 | 277億円 | 15店 |
11 | カリモク家具 | 263億円 | 29店 |